やっとこさ30度を超える気温も落ち着きはじめた北海道。
昔はお盆を過ぎると肌寒くなっていた北海道ですが、ここ最近は関東と同じくらい暑い日々が続いております。
9月。
久しぶりに札幌に遊びに行って、ふとラーメンが食べたくなり、札幌駅周辺でラーメン屋さんを探してみつけたのがこちら。
洞爺ラーメン 廣瀬商店
北大近郊の古書店巡りをしようと思っていたので、ついでにここでランチをすることに。
11時15分ほどお店に到着すると、店の前に椅子が並んでおりました。開店前から並んでいたいた人がいたのでしょうか。(開店は午前11時。)
店内は広くはありません。テーブルが3つ、そして残りはカウンター7席。私が座ったのはカウンターの角でしたが、まぁ食べにくくはなかった。
ドア入ったところすぐで、食券を購入します。
以前はラーメンにこだわりがあったのだけど、今はこだわりがなくなって、自分が食べたいものを食べるようになった。だから、初めてのお店だけれども、定番メニューではなく「塩タンタン麺」なる変化球をオーダーした。
洞爺の老舗店の味を継承
洞爺ラーメンとはなんぞや。
どうやら、洞爺湖畔にある「味一」という老舗ラーメン店の味を継承したお店のようです。「味一」はすでに閉店してしまいましたが、あっさりスープ、そしてとても丁寧な接客が有名だったようです。
それを引き継いだのがこの廣瀬商店。
メニューには「本家」スープのメニューがありました。
下調べせずに行ったので、私は塩タンタン麺を注文しましたが、ここの味噌もとても人気らしいです。また気になるホルモン入りの「ホルメン」も食べてみたかった……。
店内・サービス
麺マスターが一人、そして接客は二人で対応していました。
名物お母さんなのか、自分をおばあちゃんと呼び、丁寧な対応できりもりしていました。もう一人の男の子は働き始めたばかりなのかな……。
店内は狭いので、混んでいる時はちょっと大変です。
雪のない今のシーズンは、外に椅子があるので、そこに座って待ちます。
水などはセルフサービス。
そしてここはライスが(今のところ)無料です。これはうれしい。
麺だけでも十分なのに、ライスも食べたくなってしまう。
少し柔らかいライス、美味しくいただきました。
お客さんは、海外からの人たちや修学旅行など、旅行客が多かった。おばあちゃんに「どこから来たの?」と聞かれて、私だけが地元だったのがちょっぴり恥ずかしかったりして……。素直に答える自分も何ですが……。
廣瀬商店の塩タンタン麺
私が頼んだのは、塩タンタン麺。
辛さは3レベルから選べるので、一応一番辛い「辛口」に。
店員さんに「普通でもかなり辛いですよ」と言われたけれど、今までたいていのところで食べた「辛口」が本当に辛かったことがないので、そのまま辛口に止める。
麺が来るまでおばあちゃんの接客に耳を傾けつつ、のんびり読書。どのくらいで麺が来たかは覚えていませんが、待ち時間はまぁまぁだったかと思います。
登場した「塩タンタン麺」を見て、まず、見た目が韓国を思い出す。
タンタン麺は四川の激辛のをよく食べていたけれど、卵が入ったものは食べたことがありません。
ここのには、卵やニラが入っているため、韓国のスープを思い出します。
プラスチックのレンゲで、スープを一口。
うん。韓国の味です w
塩ということで、あっさり系にしたかったのかはわかりませんが、四川の辛さも台湾で食べるような味噌肉の味もありません。
あと、辛くない。
一応唐辛子は入ってはいるが、焼肉屋にある韓国スープのような辛さ……よりも弱いです。
日本のタンタン麺は、独自にアレンジされているものが多いし、塩という名前からさっぱり系かなとは思っていたが、ここまで韓国系だとちょっと残念かな。唐辛子の辛さは、味噌系のスープに合うので、塩にすると、あっさりと辛さがフロマージュしない。
ただ、麺そのものは美味しく食べました。ただ思っていたのと違っただけです。
辛いもの好きな人には、辛口だと物足りないで、素直に普通の麺を食べた方が良さそうです。
でも、次回行った時は多分ホルメンを頼むと思う……。
まとめ
今回は、札幌駅から歩いて7分くらいのところにある「洞爺ラーメン 廣瀬商店」をご紹介しました。
私が食べた塩タンタン麺は、中国系ではなく韓国スープの味がしましたが、普通に美味しくいただきました。ただし辛いもの好きな人は、あまり期待しないように。初めて行く人は、無難に定番アイテムを食すことをオススメします。(人気は味噌系の模様。)
食後、名物お母さんは「またばあちゃんに会いに来てね〜」と言ってたので、また行こうと思います w
コメント